bookdown / blogdownで図のキャプションから図番号 "Figure X:" を消す
たまには技術的なことも。このブログは、Rのパッケージであるblogdownで作成しています。R Markdownで書いて、プログラムや画像などもその書式で扱えます。
ただ、画像を以下のようなチャンクで挿入すると、自動的に図番号が Figure X:
と付いてしまいます。
```{r eval=TRUE,echo=FALSE,message=FALSE,warning=FALSE,fig.align="center"}
knitr::include_graphics("filename")
```
技術的、アカデミックな内容なら、“Figure 1:” とかもまぁよいのですが、ミンティアには…。他にも、教材をR Markdownで作成し、bookdown::powerpoint_presentation2
で出力する際にも、あまり通し番号をつける必要もなく、毎回手で削除していました。ということで、どうにかして図番号を取り除けないか調べていました。
あまりニーズがないのか、けっこうな時間調べた結果、How to change the figure/table caption style in bookdown - R Markdown - RStudio CommunityというQAに辿り着きました。ここでは、“Figure X.” とコロンをピリオドにして、太字にしたい、といった質問に対して、以下のような回答がありました。
bookdownパッケージや、それを拡張したblogdownパッケージは、国際化に対応していて、ラベルを英語以外の言語に置き換えることができるそうです。ですから、例えばキャプションを「図X: 」としたければ、fig: '図'
とすればよいです。一方、ここでは無名関数を定義して、それを評価しています。内部の細かい動作はわかりませんが、図番号を x
で受け取って、Markdownの太字 **
で囲っています。また、bookdownパッケージは、これをファイルのYAMLに書いても反映されず、_bookdown.yml
というファイル名でRmdファイルと同じフォルダーに置かないといけないそうです。
私がやりたいのは、ブログやPowerPoint教材ではそもそも “Figure X:” を表示したくないということなので、_bookdown.yml
ファイルを以下のようにしました。
とりあえず x
は受け取らないといけないようなので1受け取りつつも、何も返さないようにしました。すると、意図した結果が得られました。上図の「図をキャプチャして…」が、その出力です。
やりたいことは実現できましたが、記事を書くたびに同じ内容の _bookdown.yml
ファイルを手動でコピーするのはめんどうなので、何かうまい方法があればよいのですが。
-
引数なしだとエラーになりました。 ↩︎