鶴見教育工学研究所

MacのUTMにインストールしたAlmaLinuxで共有フォルダーを有効化する

先に結論だけ書いておきますね UTMでインストールしたAlmaLinuxとホスト間でフォルダーを共有するには9pファイルシステムをサポートしたカーネルが必要 ELRepoリポジトリを有効化する sudo dnf install kernel-ml でELRepoの9pモジュールがサポートされたカーネルをインストールする 再起動して、mount コマンドなり /etc/fstab に書くなりしてマウントする share (共有フォルダーをあらわす特殊デバイス名) が /mnt/macos にマウントされている

第110回Tokyo.Rで発表しました

タイトルの通りですが、2024年1月20日に開催された、第110回Tokyo.RでLT発表を行いました。

【ネタ】日本最強の馬名をRでつくろう!

山ほど書きたいことがある (主に競馬について) んですが、ばっさりカットしました。ちなみに筆者は、全国に15場ある地方競馬のうち、14場 (+廃止された荒尾) を訪れたことがあります。

R言語の講義資料を公開します

GitHubリポジトリ: https://github.com/tetlabo/adv_pgm3_2023 はじめに 筆者は、自営業 (法人ではなく) として、教育・研修・人材育成の領域を仕事にしています。基本的には、社会人研修 (BtoB) のセカイで、すでにある教材で9時17時講義したり、研修会社のオーダーに沿った教材を作成して、生活しています。

Edge / ChromeでFaviconを保存しない方法

個人的に、WebサイトのFaviconが好きでないので、ブックマークに表示したくありません。 出典: https://www.homepage-tukurikata.com/hp/favicon.html 以前FireFoxを使っていた頃は、設定項目 browser.chrome.favicons, browser.chrome.site_icons でオフにしたり、実際にデータが保存されているファイル (favicons.sqlite や places.sqlite) を削除していました。

2022年にR Markdownで書いた教材・資料のページ数

タイトルの通りなのですが。 昨年後半から、仕事で作成する教材、資料、原稿のほとんどをR Markdownで書くようになりました。私の場合、作成する文書のほとんどはいわゆる「パワポ」なので、bookdownパッケージの powerpoint_presentation2 で出力し、どうしてもそのままではレイアウトのズレが生じるので、PowerPointで整えています。その中で「こう書けばこう出力される」という経験をたくさん積んだので、それを活かしてテンプレートとなるPowerPointファイルもブラッシュアップし、(内容はともかく) 生産性が向上した一年でした。